Skip to content

Traditional Japanese Wooden Boat

小川智彦(船大工、美術作家)による伝統的木造和船の制作および調査 Japanese Boatbuilding and Research by Tomohiko Ogawa
  • HOME
  • BOAT BUILDING
  • RESEARCH
  • NEWS
  • CONTACT
  • ABOUT
Traditional Japanese Wooden Boat
小川智彦(船大工、美術作家)による伝統的木造和船の制作および調査 Japanese Boatbuilding and Research by Tomohiko Ogawa

カテゴリー: BOAT BUILDING

渉成園 印月池のための船 Japanese Garden Boat
BOAT BUILDING

渉成園 印月池の船 Japanese Garden Boat

fsini8nko 2023-11-03 Kyoto船大工

A boat for a renowned Japanese garden of Higashi-honganji temple in Kyoto . 京都・東本願寺の日本庭園「渉成園(別名 枳殻邸)」のための船

Show more 渉成園 印月池の船 Japanese Garden Boat
boatbuilding_marukobune
BOAT BUILDING

丸子舟 Marukobune

fsini8nko 2023-05-11 Kyoto船大工

Maruko bune 制作期間:2017年8月-2017年11月 (2018年春に仕上げの作業)寸法  :全長約5.5m 全幅約1.2m所在  :京都府久美浜町 久美浜町に残る二枚棚構造の木造和船。但馬地方で一般的に使…

Show more 丸子舟 Marukobune
tenma
BOAT BUILDING

テンマ船 Tenma

fsini8nko 2023-05-11 船大工

TENMA 制作期間:2015年8月-2015年12月 寸法  :全長3.6m 全幅1.4m所在  :富山県氷見市 基本となる造船技術の習得の確認の意味も込め、独力でテンマ船と呼ばれる小型船の制作を行った。テンマ船の「天…

Show more テンマ船 Tenma
BOAT BUILDING

立誠高瀬舟 Rissei Takasebune

fsini8nko 2023-05-11 Kyoto船大工

Rissei Takasebune (Takase river boat) 制作期間:2022年8月-2022年12月寸法  :全長約6.5m 全幅約1.2m所在  :京都市河原町 京都市の立誠高瀬川保勝会の依頼により制…

Show more 立誠高瀬舟 Rissei Takasebune
BOAT BUILDING

タブネ Tabune

fsini8nko 2022-12-30 船大工

tabune 制作期間:2016年7月寸法  :全長約3.5m 全幅約1m所在  :愛知県名古屋市 タブネと呼ばれる船を参考に制作した平底の船。タブネは水田などで農作業時の運搬器具として使用されていたが、この舟は冷水を貯…

Show more タブネ Tabune
BOAT BUILDING

竹で舟を編む Bamboo basket boat

fsini8nko 2022-05-13 船大工調査

BAMBOO BASKET BOAT 制作期間:2017年1月10日-23日 事業名 :氷見創生ソーシャル+アーツ事業(アーティスト・イン・スクール)主催  :富山県氷見市  実験的取り組み。小学校での芸術文化…

Show more 竹で舟を編む Bamboo basket boat
boatbuilding_tento
BOAT BUILDING

テント船 Tento

fsini8nko 2022-05-11 船大工

TENTO 制作期間:2014年11月-2015年4月 寸法  :全長9m 全幅3m所在  :富山県氷見市 テント船は1960年代まで氷見地方で漁業に使われていた。テント船の「テント」はかつては「天道」「天頭」「天当」「…

Show more テント船 Tento

Instagram

キメ顔 キメ顔
和船の止水作業。ヒノキの樹皮から作られた繊維で、マキハダというものを漏水箇所に詰め込む。
自分が知る限り、現在このマキハダは1社しか製造していない。
水中でも腐食することなく、桂川で発掘された江戸時代初期の船にも残っていた。
Water stoppage work on a Japanese boat. Makihada, a fiber made from cypress bark, is stuffed into leaking areas.
As far as I know, there is only one company currently manufacturing this makihada.
It does not corrode even under water, and it remained on a ship from the early Edo period that was excavated in the Katsuragawa River in Kyoto.  #立誠高瀬舟 #立誠ガーデンヒューリック京都 #立誠ひろば #元立誠小学校 #京都 #木屋町 #高瀬川 #高瀬舟 #船大工 #舟 #船 #川舟 #運河 #舟運 #琵琶湖疏水 #和船 #woodenboat #woodenboatbuilding #boatbuilding #japanesewoodworking #japanesecarpentry #japantraditional #kyoto #tomohikoogawa #小川智彦 #伝統技術 #技術継承 #木工
ネコの彫刻を作り始めて早々に、市販の粘土ベラでは手が足らず、古い玄翁の柄から即席で粘土ベラを作った。  2年目から専攻に分かれる大学で、彫刻を専攻して初めて、単位とは関係ない必修として粘土ベラを作ったのだった。当時は鉄やステンレスが素材で、コークスやアセチレンバーナーで素材を赤めて、叩いて、油焼きまでして、なかなか本格的な鍛冶仕事だった。  ヘラの形は当時作ったものに似て、自分の手はあれからそんなに変わってないんだなと思う。
ちょっと大きくなった。肉球はひんやりしてて気持ち良い。それ以外は熱いので、いま時期は暑い。
佐賀藩の洋式海軍拠点跡から出土した和船の転用材に関する展示の資料として舟釘の使い方の部分模型を制作しました。
板剥ぎの縫い釘の通りの断面模型は下穴に沿って釘が通ったが、目に沿って逸れることもあるので下穴の加工が重要なのがよく分かった。どのように釘が板の中で進んでいるのか見たことがなかったので興味深かった。
写真右側の上と下は加敷(カジキ、下側舷側板)と航(カワラ、底板)の通し釘での接合方法の一つ。これは過去自分はやったことがない方式で、カワラ側に溝を掘って釘を貫通させ、釘先端を折り込むというやり方。
重要文化財の千山丸という阿波藩の鯨船がこんな風になっているとのこと。  These are partial models of how nails are used in traditional Japanese boat building. I made these as exhibition materials for an exhibition in this summer, at museum in Saga Prefecture.  #船大工 #舟 #船 #和船 #japanesewoodenboats #woodenboats #woodenboatbuilding #boatbuilding #japanesewoodworking #japanesecarpentry #japantraditional #tomohikoogawa #小川智彦 #伝統技術 #技術継承 #木工 #japaneseboatbuilding
渉成園の舟ができるまで。 A digest of t 渉成園の舟ができるまで。
A digest of the process of building the Shoseien boat.
#船大工 #舟 #船 #川舟 #和船 #渉成園 #japanesewoodenboats #woodenboats #woodenboatbuilding #boatbuilding #japanesewoodworking #japanesecarpentry #japantraditional #kyoto #tomohikoogawa #小川智彦 #伝統技術 #技術継承 #木工 #japaneseboatbuilding #japanesegarden
4月6日(土)・7日(日)、京都高瀬川桜まつりで、一昨年に制作した舟に乗船いただけます。乗船受付は京都木屋町の南車屋橋。両日とも10:00〜17:00で、無料です。
今年の開花の様子を見ていると、桜の花筏の中に舟が浮かぶのではないでしょうか。
毎年開催されている高瀬川桜まつりの一環で、ゲートホテル前の立誠ひろばでは他にも様々な企画があります。
写真・動画は昨年のものです。
#立誠高瀬舟 #立誠ひろば #京都 #木屋町 #高瀬川 #高瀬舟 #船大工 #舟 #船 #川舟 #運河 #舟運 #琵琶湖疏水 #和船 #japaneseboatbuilding #japanesewoodenboats #woodenboats #woodenboatbuilding #boatbuilding #japanesecarpentry #kyoto #tomohikoogawa #小川智彦 #伝統技術 #技術継承 #木工 #綿森光作所 #高瀬川桜まつり #japantour #京都イベント
完成し、浮かびました。この池に船が浮かぶのは恐らく100年ぶりのこと。
まだ一般公開はしておりませんが、運が良ければ船頭の練習で浮かんでいるのを見られるかも知れません。  The boat I was building was completed and floated on the pond in the Japanese garden. This is probably the first time in 100 years that a boat has floated on this pond.
It is not yet open to the public, but if you are lucky you may see it floating in the boatman's practice.#船大工 #舟 #船 #川舟 #和船 #渉成園 #woodenboat #woodenboatbuilding #boatbuilding #japanesewoodworking #japanesecarpentry #japantraditional #kyoto #tomohikoogawa #小川智彦 #伝統技術 #技術継承 #木工 #japaneseboatbuilding #japanesegarden
日本庭園を漂う船。 #船大工 #舟 #船 # 日本庭園を漂う船。
#船大工 #舟 #船 #川舟 #和船 #渉成園 #woodenboat #woodenboatbuilding #boatbuilding #japaneseboatbuilding #japanesewoodworking #japanesecarpentry #japantraditional #kyoto #tomohikoogawa #小川智彦 #伝統技術 #技術継承 #木工
さらに読み込む Follow
京都新聞|新造された木造の和舟「立誠高瀬舟」 The newly built wooden Japanese boat "Rissei Takasebune".

Shosei-en Garden, Kyoto - Fascinating Garden Culture Experience

Kyoto note 京都 取材していただきました 船大工 調査

Tomohiko Ogawa Website
  • BOAT BUILDING
  • RESEARCH
  • NEWS
  • ABOUT
  • CONTACT
  • HOME
Traditional Japanese Wooden Boat | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved